- ドクターコース(小学5~6年生)2月前半実験レビュー
- [イトーヨーカドー新浦安校]
-
身の回りのものに多く使われているプラスチック。
プラスチックは何からできているのだろう?
性質を知り、プラスチックで模型を作ろう!熱硬化性樹脂の科学
軽く、丈夫なプラスチック
型を取れば、同じ製品を大量に作ることができます。
その性質を使って、今回は自分の指の型を取り、複製模型を作りましたまずは型を作ります。実験前にどんなもので型が作れそうか予想してもらいます。
「手のあとがはっきり残って、液体を流し込んでも良さそうなもの」と条件を出すと、
「セメント!」 「でもそれだと僕たちの指、抜けなくなっちゃうよ。」 「確かに。」 「粘土とかどうかな。」...etc色々な意見が出て興味深いですね
そして実際に実験。
「ドロドロしてて、気持ち悪い~!!」 指を入れた生徒からは悲鳴が上がっていました。
我慢してしばらくたつと型のできあがり
次はプラスチックの材料となるものを混ぜていきます。
型に投入!できあがりまでに時間がかかるので、同じ方法でもう1つ模型作りをしました。 その作業中...
「あれっ!さっきと違ってる!」
色、そして温度も変わっていました
今回使用したのは熱硬化性樹脂。
熱で硬くなる性質を持つプラスチックです。
コップを触ると確かに熱くなっていて、白くなった部分は硬くなっています!そうしてできあがったのが...
「すごーい!私の指だ!」 指紋や指のしわまで細かく再現されています。
型をとることでここまで本物に近いものができることに驚きでした。今回は新しい学年になって初回の授業でしたが、活発な意見が飛び交っていて嬉しく思いました。
プラスチック製品は私たちの生活になくてはならないものになっています。
しかし授業でも扱ったように、自然に分解されにくい、などの課題もあります。
今後どのようにすればこのような課題が解決されるのか、自由な意見が出てくることを期待しています栄光サイエンスラボIY新浦安校 饗庭