- 電子工作コース(小学3~中学3年生)7月授業レビュー
- [イトーヨーカドー新浦安校][電子工作コース]
-
周りが暗くなると光る?
「暗闇感知装置」を作りました暗闇感知装置を作ろう
今回の実験ではフォトトランジスタを使い、光を感知して明るさを調節する回路を作りました!
フォトトランジスタは光が当たっているときだけ電流が流れる部品です。
しかし、今回必要なのは光が当たった時に電流が流れない回路です。いつも通り電子部品を組み立てていきます。
毎回出てくる部品は、もう役割まで覚えてくれていますまずはフォトトランジスタの役割を調べます。
指を離している状態では光っていません。指をかざすと...
LEDが光りました
指をかざす=光をさえぎる、ということです。つまり暗くなるとLEDが光る回路ができあがりました。「こうやったら点滅してるみたい!!」
フォトトランジスタを指でつまんだり離したりして、LEDの光り方を調べてくれました。さらにLEDを4つ光らせる回路に改造し、どんなことに使えるか考えてみました。
「停電の時に使えそう」
電子工作コースでは、身の回りのどこに使われているか、
どこで使えそうか考えるのも楽しいですよね
次回もお楽しみに!!栄光サイエンスラボ IY新浦安校 饗庭