【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

実験レビュー

ポストドクターコース(中学生)4月実験レビュー
[鷺沼校]

今月から、中学生の『ポストドクターコース』の様子もお知らせして参りますicon:note

「電熱線の科学」
電熱線とは何でしょうicon:question
さすがラボに通う中学生、ほとんどの子が答えることが出来ました。
では、この回路の名前はicon:question
PD16042701.JPG
○○○○回路icon:ecstoramation(○に入る言葉を知っているかなicon:face_smile)
これもほとんどの子が答えました。
「熱くなって危険だからこのようにつないではダメなんだよ、先生」
では、何故熱くなって危険なんでしょうicon:question
このあたりからみんな下を向いて先生に目を合わせないように...icon:sweat
さて、実験についてですが、
電熱線の長さと豆電球の明るさの関係や
電熱線の太さ・長さと電流値の関係について学びましたicon:face_sparkling_smile
1年生は電流計の使用は初めてでした。
間違えてつなぐと壊れるおそれもあるため正しい使い方を学びながら電流値を測定していきました。
PD16042702.JPG
他には、太い電熱線と細い電熱線を直列・並列につないだ場合の発熱の仕方を確認しました。
意外に盛り上がったのは、おまけで行った電熱線で発泡スチロールを切る実験icon:scissors
芸術作品(??)が出来上がりましたicon:body_good
PD16042703.JPG
鷺沼校で授業を受けた生徒は、
マンガン乾電池とアルカリ乾電池の違いや電池が熱くなる理由が分かりましたねicon:face_smile
ポイントは「内部抵抗」ですicon:body_no1
次回もお楽しみにicon:star

z-kai group