- バチュラー(小学1~2年生)3月後半実験レビュー
-
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい実験内容が、よりお分かり頂けます
「回るもののひみつ」
さて、今回はクイズから。「早く回れば回るほど、たおれにくいものなーんだ?」みなさん、いかがでしょうか。正解は...コマですほかにも、演芸で有名な皿回し、自転車などがありますね。どれもスピードが落ちてくるとふらふらしますが、早く回っているときは安定しています。これを「ジャイロ効果」と言います。今回の実験では、皿回しとコマづくりを通して、ジャイロ効果を体感します1つ目の実験は皿回しです。皿と言っても、本物のお皿を使うと割れてしまいますので、園芸用に使うプラスチック製の受け皿を利用しました。
このお皿の底に、紙コップの底を切ってはりつけ棒が回るところを作ります。用意ができたら、練習あるのみうまく回るかな?
回ったのに、落ちる~2つ目はコマづくりに挑戦です。といっても、ただのコマではありません。粘土をつけて回すと...コマが逆さまに逆さまになっているとき、粘土がついている部分がコマの上部に来ています。つまり、重い部分が上部にあるのです。しかし、この理由はよくわかっていません。将来、皆さんの手で発見できるといいですね。