
「What is a Vortex」

今回の実験は、空気や水の「渦」についてです

色々なものをグルグルさせて、身近な渦について実験しました

■実験1■~An air vortex~
まずは、空気の渦について学びました。
ビーズ入りのペットボトルの口にガーゼを付けて、掃除機で吸うとどうなるか実験しました。
ペットボトルの底に開けてある小さな穴の数が多いほど、ペットボトル内に渦ができ、ビーズが大きく動きました。
■実験2■~What happens inside the bottle?~
次に、水の動きについて実験をしました。
水を入れたペットボトルをひっくり返すと水が出てきます。
では、水の替りにペットボトルには何が入ってくるのか観察しました。
「Air! Air!

」
この実験で、「空気が出ていくと水が入ってくる」ということを学びました。
■実験3■~How water flows~
そのままひっくり返す時と、ペットボトルを回転させた時とではどちらが速く水が出てくるのか比較しました。
「Three Two One Go!

」
この実験で、水を回転させた方が速く水が出るということを学びました。
■実験4■~A Free Vortex~
ペットボトルをつなげて渦の様子を観察できる装置を作製しました。
「I make a vortex.

」
この実験で、渦を作って空気の通り道が出来ると、水が下に落ちていくということが分かりました。
今回の実験を通して、空気と水の渦のでき方や特徴について学ぶことが出来ました。
次回3月は「Let's Dissect Flowers」という、花の中身や花粉に関する実験ですので、楽しみにしていてくださいね
